割込・座標・多角:共通事項
[ 上へ ]

 

       
※メッシュの表示も出来るようになりました。

   
○割込計算、座標計算、多角計算は同じ画面を使用しています。
    以下がボタンの機能と入力等の注意事項です。
    ※座標の「No.」とは「アドレス」と同じ意味になります。

○測点の入力方法測点の入力方法は3種類あります。
    @GR画面より測点をヒットする方法。(GR入力)
    A点名を入力する方法。
    BNo.を入力する方法。(/1、/15等の入力で行います)
    ※登録点にはNo.を使用する事は出来ません。点名を入力して下さい。

○測点のGR表示の種類
測点のGR表示の種類は3種類あります。(「条件:座標計算」で設定します)
    @点名  GR入力で入力される名前は点名です。
    ANo.   GR入力で入力される名前はNo.です。
    B無し  GR入力で入力される名前は点名です。

○GR画面の移動方法
    GR画面をドラッグ(ペンを画面から離さないで移動)すると移動出来ます。

○[G]ボタン
   基本画面で全体をGR表示します。

○[W]ボタン
   

    GRウィンドウで全体をGR表示します。
    [全]ボタン 全体を表示します。
    [拡]ボタン 基本画面の[拡大]ボタンと同じ処理を行います。
   ※GRウィンドウではGR入力は出来ません。

○[拡大]ボタン
    GR画面上の四角形になる2点をヒットすると拡大表示されます。
    続けて[拡大]を押すと1つ前の拡大の状態に戻ります。

○[再描]ボタン
    GR画面を再描画します。

○[条件]ボタン
   
   
「条件:座標計算」を呼び出します。
    ○点名
        GR表示の点名の種類を設定します。
    ○区画・結線
        GR表示で区画・結線を表示する条件を設定します。
    ○測定(光波を使用する事が出来る項目の条件です)
        測定時の水平距離の少数以下の桁数を設定します。
    ○多角:出発点(基準点)
        多角計算で使用する出発点(基準点)の方向角の種類を設定します。
    ○多角:視準点
        多角計算で視準点のデータの入力時に「多角観測」のデータを転送する機能を使用する時に設定します。
    ○方向角
        丁張計算で横断データを計算する時の方向角の種類を設定します。
    ○丁張
        丁張用のGR表示で、表示する条件を設定します。

○[座標]ボタン
    「座標(入力・修正)]を呼び出します。

○[CL]ボタン
    入力項目をクリアします。

○[測定]ボタン
    光波測距儀を使用する事が出来る項目で「測定」を行います。

○[ENT]ボタン
    入力の確定(キーパッドの[ENTER]と同じです)

○[読]ボタン
    書き込んである入力データファイルを読み出します。

○[書]ボタン
    入力したデータをファイルとして書き込みます。

○[▲]ボタン
    カーソルを1行上に移動します。

○[平]([横])ボタン
    GRの表示モードを、平面モード、横断モードに切り替えます。
    押すたびにボタンの表示が切り替わります。
    ※横断データのグループが指示されている必要があります。
     (このボタンの上にグループの番号が表示されています)